2013年7月23日火曜日

生活リズムが試験に影響!?




「夜中のほうが集中しやすいので、夏休みは夜中勉強してお昼まで寝てます」


こういったお話を生徒からよく耳にします。

確かにそうかもしれません・・・


しかし!!




"生活リズムをかえるのは危ない!!"


⇒実際に入試試験を受けるときは朝の眠たい時間帯です。

 ある受験生が、夜中のやる気がある時に嫌いな数学の勉強をしていました。
 それで、数学が結構得意になったのですが、いざ入試当日になると、
"眠たくて集中できなかった。"
"眠たかったせいで計算ミスをいくつもしてしまった。"

という、実際の体験談があります。


生活リズムを崩すと、体調を壊しやすくなったり、日中、頭がぼーっとしてしまい返って集中できなくなることもあります!



皆様も夏休み、大幅に生活リズムが狂わないように気をつけましょう(^.^)






2013年7月21日日曜日

夏期講習がはじまりました!

昨日から夏期講習がスタートしました(^.^)


この夏、1学期に出遅れた子は取り戻すチャンスです!
順調な子も2学期でつまずかないように先に予習を進めていきます★


苦手な教科を克服するといったことや、受験用の問題をどんどん解くといったこと、自分自身の目標を塾長と一緒にしっかりと定めて、無駄のない夏期講習にしましょう(^_^)v



2013年7月12日金曜日

夏バテの季節です!

最近、特に蒸し暑くなってきましたね(^_^;)

普段、炎天下の中、外で部活をしている子でも油断していると急に熱中症になることがあります!



以下に夏バテを防止する食事法の記事を貼りますので参考にしてみてください!(^^)!

夏バテを防止する4つの食事法

1. 火を使った料理を食べる
夏は冷房で思った以上にからだが冷えています。煮物、味噌汁などの火をじっくり通した温かい料理も食べるようにしましょう。

2. 食事の品数を増やす

夏は食欲が低下し、麺類などで簡単に済ませがち。果物やアイスが食事代わりという人もいます。ただでさえ暑さで消費されるビタミンがさらに不足し、疲れがひどくなることも。野菜をしっかりとって、栄養のバランスのよい食事をしましょう。

3. 冷たいジュースや炭酸飲料、ビールに注意!
夏は冷たい飲み物がおいしいですよね。ビールを飲むために水分を我慢する人がいますが、アルコールは利尿作用があって、水分補給にはなりません。また、冷たいものは、胃腸の働きを低下させます。なるべく温かい飲み物を飲むようにしましょう。

4. 水分を控えるのはNG!
ただでさえ暑いのだから、なるべく汗をかきたくないということで、水分を控えてはいませんか? そうすると、からだは脱水傾向に。なるべく水分を多めに摂りましょう。



僕は、月に1度くらいですが、社会人野球の試合に行っています。この間は暑すぎて倒れそうでした(ーー;)
皆様も十分お気をつけください!

2013年7月8日月曜日

3つの「わかる」

学力向上の要点は、


わかるところから始める
わかるまで先に進ませない
わかるまでくり返す


です。いたってシンプルなものです。


しかし、こんなシンプルなことができないのが
勉強の難しいところです。



わかるところから始める
  → ステップアップ学習ができるカリキュラムが必要

わかるまで先に進ませない
  → 積み上げで学力をつけていかないと後で結局、戻ることになる

わかるまでくり返す
  →  継続してこそ身につく学力。「わかる」を深く深く掘り下げる。


泰成ゼミナールでは、学習システムを使って指導しますが、
学力向上の要点「3つ」を絶妙なバランスで組み込んだ、
プロ講師の指導ノウハウが凝縮されたシステムであることは
確認しておきたいことです。


学習サポートとしては、まず、保護者皆様にしっかりと3つの「わかる」を
信じていただくことが大切。
これからもしっかりとお話をしていきたいと思います!(^^)

2013年7月2日火曜日

「何か」を成し遂げる人は継続する力があります

私は天才ではありません。

ただ、人より長く一つのことと付き合っていただけです。

--アルベルト・アインシュタイン--




継続は力です。

ただし、

目標を持ち、
的確な継続を行ってこそ、
学力向上が効率的である

ということは、言うまでもありません。


中学3年生の勉強をみていると、

現状の学力と残された時間を考えたら、

この夏にいかに効率よく勉強をし、

継続できるかがポイントになりますので、

指導カリキュラムの準備に力が入ります。


1日12時間勉強した!
次の日は遊んで全く勉強しない!

そんな夏休みにならないように、

今から指導カリキュラムを熟慮しながら、

特に受験生にはメリハリをつけて指導して参りたいと思います。

受験に限らず、「何か」を成し遂げる人は継続する力があります。

継続の重要性を伝えたいと思います!(^^)